3階建住宅(読み)さんがいだてじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「3階建住宅」の意味・わかりやすい解説

3階建住宅
さんがいだてじゅうたく

1987年の建築基準法改正で準防火地域内の木造3階建,92年には木造3階建集合住宅の建設それぞれ可能になった。地価高騰の昨今,狭い土地を有効に利用できる3階建住宅への需要が高まっている。2世代,3世代住宅とするほか,一部を貸部屋にすることもできるからである。従来の3階建は RC造 (鉄筋コンクリート) やS造 (鉄骨) がほとんどであったが,木造の認可により,3階建住宅は今後ますますふえるものと見込まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む