BSC(読み)ビーエスシー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BSC」の意味・わかりやすい解説

BSC
びーえすしー

経営を(1)財務、(2)顧客、(3)業務プロセス、(4)人材学習成長、の四つの視点から分析・評価する管理手法。英語のBalanced Scorecardの略語である。ハーバード・ビジネス・スクール教授のロバート・キャプランRobert S. Kaplan(1940― )と経営コンサルト会社社長のデビッド・ノートンDavid P. Norton(1941― )が共同で提唱した経営手法で、1992年のハーバード・ビジネス・レビュー誌に初めて発表された。BSCでは、最終目標としてのKGI(重要目標達成指標)を決め、その目標を実現する手段としてCSF(主要成功要因)を選択し、財務、顧客、業務プロセス、人材の学習と成長、の四つの視点からそれぞれ正しく目標に向かって手段が機能しているかどうかをKPI重要業績評価指標)で点検するという手法がとられる。たとえばKGIとして「3年後の業界シェア25%」という目標を設定して、CSFとして新製品発売を選択し、KPIとして財務ではコスト管理、顧客では引き合い件数、業務プロセスでは生産性、人材の学習と成長では勤怠率をチェックするという手法がとられる。つまりBSCは経営全般の可視化を基本理念としており、組織内のあらゆる部署に対して戦略の目的と目標を徹底できる利点がある。またBSCでは戦略マップというチャートを活用し、四つの視点の間の相互関係を整理しながら、目標の漏れや重複を避ける手法がとられる。これにより、組織の縦割り弊害を打破できるという利点があるとされる。

 従来の予算管理や中期経営計画といった経営手法は、売上高や利益率といった財務分析に偏りがちであった。BSCは顧客満足度や期日内納品などといった顧客の視点、品質向上や生産性といった業務プロセスの視点、経営ノウハウや従業員のやる気といった人材の学習と成長の視点を加味することで、企業のもつ資産を総合的に評価できる利点がある。BSCは欧米の企業で広く普及しており、日本でも2000年代以降、大企業を中心に採用する企業が増えている。

[矢野 武 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「BSC」の解説

BSC

「バランス・スコアカード」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「BSC」の解説

BSC

2進データ同期転送手順の略で、米IBM社が開発したデータ転送方式のひとつ。BISYNCとも呼ぶ。1対1で文字データを転送するのに適している。RS-232Cを媒体にして転送する場合が多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のBSCの言及

【ブリティッシュ・スチール[会社]】より

…1963年のイギリスの鉄鋼業国有化に伴い,鉄鋼法Iron & Steel Actにより国内の主要鉄鋼会社14社とその子会社を統合し,67年3月発足した世界有数の鉄鋼一貫メーカー,イギリス鉄鋼公社British Steel Corp.が88年民営化された会社。BSCと略称する(旧公社も略称は同じBSC)。公社設立の目的は,ヨーロッパ大陸や日本に比べて近代化に遅れをとったイギリス鉄鋼業の再建と,国際競争力の強化にあった。…

※「BSC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android