バランス・スコアカード

人材マネジメント用語集 「バランス・スコアカード」の解説

バランス・スコアカード

・Balanced Scorecard :BSC
・1992年ハーバードビジネススクールのロバート・S・キャプラン教授とコンサルタント会社社長のデビット・P・ノートン氏により「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌上に新たな経営管理業績評価システムとして発表された管理・評価手法のこと。
企業のもつ重要な要素が企業のビジョン戦略にどのように影響し業績に現れているのかを可視化するための手法である。
従来財務分析による業績評価(財務視点)に加えて、顧客の視点(企業からみるお客様、お客様からみえる企業)、業務プロセスの視点(製品のクオリティや業務内容に関する視点)、育成と成長の視点(企業のもつナレッジ(アイディアノウハウ)や従業員の意識・能力の視点)を加味した評価を行なうことで、過去の結果業績、企業のもつ有形資産無形資産、未来への投資、あるいは今を総合的に評価することができる。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

関連語 KPI 実施 日本

人事労務用語辞典 「バランス・スコアカード」の解説

バランス・スコアカード

BSC(Balance Score Card)。企業や組織目標を定め、その実現のために個々の目標を設定、管理、評価する目標管理・業績評価の一手法です。人事マネジメント分野では「戦略的目標管理制度」と呼ぶケースもあります。米国で考案されて、発展した経営戦略ツールですが、日本でも導入を目指す企業や自治体が増えてきました。
(2004/12/27掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ブランド用語集 「バランス・スコアカード」の解説

バランス・スコアカード

バランス・スコアカードとはビジョンと戦略を実現するために財務、顧客、業務プロセスなどの視点から戦略マップを作成してKPIを設定し、実施を管理する経営手法のことをいう。米ハーバード大学キャプラン教授らが開発した。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む