C2C(読み)しーつーしー(その他表記)Consumer to Consumer

知恵蔵 「C2C」の解説

C2C

Consumer to Consumerの略。インターネットの普及で変化した企業と消費者とのかかわり方を端的に表現するために生まれた用語の一つであり、「一般消費者と一般消費者の間の取引」を意味する。インターネット外においてはフリーマーケットなどが同様の商取引であると見なされる。同カテゴリの語には「B2B」「B2C」などがある。「B」は「Business」(企業)、「C」は「Consumer」(一般消費者)の頭文字である。
C2Cはインターネット時代になってから大々的に行われるようになった商取引形態で、ネットオークションがその典型となる。また、同人コミックなどの商品を集め、ダウンロード販売するネットショップも、出品者の立場から見ればC2Cに属する。近年、個人レベルでもネット上のショッピングカートサービスをレンタルし、気軽に物品販売を行えるようになっており、C2CとB2Cとの間にはっきりとした境界線を設けることが難しくなりつつある。個人間の取引の場合、代金決済ネックとなることが多かったが、オークション開催・運営する事業者や運送業者が代金決済の仲介を行うことにより、取引の円滑化が図られるようになった。また、PayPalなどの個人間でのオンライン決済システムを提供する業者も登場し、オークションやそれ以外の個人間定額取引が今後より発展することが期待されている。

(高安正明  ITライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む