CRT(読み)シーアールティー

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CRT」の意味・わかりやすい解説

CRT
しーあーるてぃー

cathode ray tubeの略。陰極線管のことであるが、その代表的なものであるブラウン管をさすことが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「CRT」の解説

CRT

Cathode Ray Tube。俗にブラウン管と呼ぶ、ディスプレイ装置構造。液晶モニタと対比させるときに使ったりする言葉。テレビをはじめパソコンのモニタにも幅広く使用されるが、電子銃から発射した電子ビーム表面に塗られた蛍光体に当てて表示するという構造上、奥行きが大きいのが難点。しかし最近は韓国サムスン電子などによって薄型ブラウン管が開発され、巻き返しを狙う。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「CRT」の解説

シーアールティー【CRT】

コンピューターのディスプレーやテレビなどの表示装置に用いられる真空管。陰極から発生する熱電子を高電圧で加速し、真空管内面に塗られた蛍光物質に照射することで画像を表示する。◇「cathode ray tube」の頭文字から。「陰極線管」「ブラウン管」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「CRT」の意味・わかりやすい解説

CRT (シーアールティー)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

内科学 第10版 「CRT」の解説

CRT

cardiac resynchronization therapy,心臓再同期療法

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のCRTの言及

【陰極線管】より

…CRTと略称することも多い。もともといわゆるブラウン管に対して名付けられたものであるが,広義には陰極面から放射される電子を電子線(電子ビーム)の形で用いる電子管の総称とも考えられる。…

【オシロスコープ】より

…ブラウン管オシログラフ,陰極線オシロスコープcathode‐ray oscilloscope(略称CRO)ともいう。静電偏向形陰極線管(CRT)を使用し,一つまたは複数の電気信号を時間または他の電気信号の関数として,人間の目に見えるように表示する装置。各種の現象の時間的変化,波形の観測,電気回路の動作確認,故障検出,調整などに用いられ,応用面が広い。…

※「CRT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android