G.マルティネス・シエラ(その他表記)Gregorio Martínez Sierra

20世紀西洋人名事典 の解説

G. マルティネス・シエラ
Gregorio Martínez Sierra


1881 - 1947.10.1
スペイン劇作家
小説家。
マドリード生まれ。
大学中退後小説を書き、メーテルリンクの作品集の全訳をはじめ、フランスカタルニャドイツなどの作品を翻訳する傍ら、新聞、雑誌界でも活躍し、出版社「レナシミエント」を創設。1916年エスラーバ劇場の経営者となり、演出に携わる。鋭い感受性とデリカシーが、彼の作品にフェミニスティックな特徴を与え、誠実で健康なユーモアが漂う。代表作「子守歌」(’11年)の他「秋の日の春」(’11年)、独白劇「女たちのためにだけ」(’12年)等筋の中心に女を据え、母性を通して女性心理を描写した作品が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む