GAB(読み)ギャブ

デジタル大辞泉 「GAB」の意味・読み・例文・類語

ギャブ【GAB】[general arrangements to borrow]

general arrangements to borrowIMF国際通貨基金)の資金補充を目的に、1962年先進工業国10か国とIMFの間で締結された取り決め。参加国がIMFから資金を引き出す際に、IMFは他の参加国から融資を受けることができる。1983年末にスイスが参加。サウジアラビアともGABに準じた取り決めを締結した。一般借入取り決め。一般借入取極。
[補説]1982年に起きた累積債務危機を契機条項改正。貸付限度額が大幅に拡大され、GAB非参加国向けの融資にもGABの資金を利用できるようになった。

ギャブ【GAB】[graduate aptitude battery]

graduate aptitude battery企業採用試験などに用いられる総合適性検査の一。日本エスエイチエル社が作成。言語理解と計数理解を問う知的能力適正と、性格適性の検査からなる。筆記方式とウェブ方式の検査が実施されている。→キャブ(CAB)

ジー‐エー‐ビー【GAB】[general arrangements to borrow]

general arrangements to borrow》⇒ギャブ(GAB)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「GAB」の意味・わかりやすい解説

GAB【ジーエービー】

General Arrangement to Borrowの略。IMF(国際通貨基金)の一般借入取決めのこと。1962年1月,主要先進10ヵ国(米国,日本,旧西ドイツ,英国,フランス,イタリア,カナダオランダベルギースウェーデン)がIMFとの間で締結した取決め。1960年代にはドル不安が生じ,一方で資金需要は旺盛で,加盟国の借入要求に応じられないケースが出てきた。そこで,IMFの資金枠に余裕を持たせるため,60億ドルの範囲内で他の国々がIMFに必要資金を提供することで,大口の貸出しに対処した。 その後,1980年代に入り,途上国の累積債務問題にも対処するためGAB改組が提案され,1983年に貸出枠が170億SDR(IMFの特別引出権)に拡大,また,加盟国以外の国々もGABを利用できるようにした。1992年にはGABを活用してロシア通貨のルーブル安定化基金創設。1995年にはメキシコ通貨危機が世界的に拡大するのを防ぐため,GABの加盟国や資金規模を拡大する構想が検討され,1997年1月の理事会で新借入取決め(NAB)の創設が合意された。
→関連項目ルーブル安定化基金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のGABの言及

【IMF】より

…しかし,50年代の後半には,それまでIMFを中心的に支えていたアメリカの地盤低下に加え,ヨーロッパ諸国が力強い復興により通貨の交換性を回復し8条国(IMF協定上,戦後の過渡期において国際収支上の理由から例外的に為替制限の維持を認められている国を14条国,協定どおり,これらの制限の除去の義務を受諾した国を8条国という)に移行し,日本も遅ればせながら64年に8条国に移行するに及び,ドルの信認低下に対処するための施策が中心課題となった。かかる背景のもとに先進諸国は,金相場安定協定,金プール協定,中央銀行間のスワップ協定,金の二重価格制,利子平衡税(アメリカ)等をつぎつぎに打ち出したが,IMF自身としても,1962年には従来の資金源の枠外に,主要加盟国10ヵ国(アメリカ,イギリス,西ドイツ,フランス,イタリア,日本,カナダ,オランダ,ベルギー,スウェーデン)による発足時60億ドルのいわゆる一般借入取決め(GAB)によるスタンドバイ形式の資金(スタンドバイ・クレジット)増加を決定し,大口貸出しに対処することにした。この構成メンバーである10ヵ国(G‐10)は,その後の通貨制度改革や国際金融上の重要事項決定につき随時会合し(10ヵ国蔵相会議),大きな役割をもつに至った。…

※「GAB」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android