R(読み)アール

デジタル大辞泉 「R」の意味・読み・例文・類語

アール【R】[effective reproductive number]

effective reproductive number》⇒実効再生産数

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「R」の意味・わかりやすい解説

R
あーる

英語アルファベットの第18字。フランス語ではエール、ドイツ語ではエル発音される。古代のアルファベットにはなかった文字で、エジプトの象形文字に端を発し、セム文字を経て、ギリシア語ではローρとなり、ラテン語においてこの文字の右に斜めの線が加えられてρ→Rとなった。小文字rは7世紀に初めて現れるが、これは大文字Rの下半分にあたる。[r]と発音し、英語では、子音のなかでt、n、sに次いで使用頻度が高い。大文字Rは電気抵抗を、小文字rは数学で円の半径を表す。また化学では、Rはアルキル基記号気体定数リュードベリ定数略号として、rはラセミックの略号として用いられる。中世ローマ数字ではRは80を示す。rの発音は言語に応じて異なるほど多岐にわたり、明瞭(めいりょう)に発音するのが困難なためにdなどの音に置き換えられたりしてきた。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

単位名がわかる辞典 「R」の解説

アール【R】

レントゲン。⇒レントゲン

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android