デジタル大辞泉
「有効画素数」の意味・読み・例文・類語
ゆうこう‐がそすう〔イウカウグワソスウ〕【有効画素数】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
有効画素数
デジタルカメラに搭載された撮像素子の画素全体を示す「総画素数」に対して、レンズからの光が当たり実際に撮影に使われる画素の数を指します。撮像素子の周辺部分にあるいくらかの画素は使われておらず、撮影時に使われる有効な画素と使われない無効な画素があるわけです。
有効な画素で受けた光だけが画像データとして記録されるため、使われなかった画素の分が黒く枠になることはありません。
また、データとして記録される画像の解像度は、有効画素数に対して「記録画素数」と呼ばれます。
⇨解像度、画素、記録画素数、
撮像素子、デジタルカメラ
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
有効画素数
デジタルカメラの心臓部である イメージセンサ の総画素数のうち、画像生成のために有効活用されている 画素数 。画素数として、 総画素数 や有効画素数、 記録画素数 などが混在表記された時期があったが、現在はイメージセンサの性能がよくわかるように、有効画素数が優先表記されている。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 