Webセントリックマーケティング

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

Webセントリックマーケティング

Webセントリックマーケティング(WCM)とは、マーケティング戦略の中心に、マスメディアソーシャルメディアではなく、自社メディアを位置付け、自社ブランドや商品の認知から商品の購入に至るまでのプロセスを定量的に計測する方法である。Webの登場以前はメディア企業だけが電波や新聞の流通路、書籍、雑誌の販路を持っていたため、メディア以外の企業のマーケティング戦略はマスメディアを中心に練られていた。マスメディアだけが、広告費によって企業が影響力を行使できるメディアであり、口コミ、噂話のたぐいはマーケティング戦略上あまり重視されなかった。しかし、Webが登場し、Webサイトを誰でも安価に構築できるようになると、メディア企業の優位が失われ、企業のWebサイトがメディア化する条件が整った。また、Webサイトへの流入経路はブックマーク参照、検索エンジンの3つに大別でき、どこからどのようなユーザーが流入したのか、すべてを把握できる点にWebの最大の特徴がある。Webセントリックマーケティングでは、マスメディアやソーシャルメディアは自社メディアへの流入路に位置づけられる。リファラー中の検索語やユーザーのサイト内の行動行動ターゲティング広告によって、ユーザーが企業のWebサイトを訪れた動機を分析し、適切なコンテンツを提供することで、購入や資料請求など、企業がWebサイトを運営する目的を達成しやすくする。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android