Windows Mobile(読み)うぃんどうずもばいる

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Windows Mobile
うぃんどうずもばいる

マイクロソフト社の携帯情報端末OSオペレーティングシステム)およびハードウェア・プラットフォーム名称PDA、携帯電話、スマートフォンなどのモバイル機器向けに開発された。2003年までの呼称は「ポケットPC」。使用されるOSは、マイクロソフトが組み込み機器用に開発したWindows CEがベースとなっている。インターフェースは、スタートボタンやデスクトップアイコンなど、パソコン用Windowsと同じ感覚になるように設計された。操作は、基本的にスタイラスタッチペン)で画面をタッチ操作するが、物理的なキーボードが搭載された機種も多い。

 導入当初はモバイル通信や無線LAN(ラン)が一般的ではなく、Palm(パーム)やシャープザウルスなどのPDAとともに、通信を伴わない個人用情報端末向けとして人気を博した。その後、携帯電話の通信機能が向上し、PDA自体にも通信や通話のできる機能がつくようになり、それに対応する形で各種機能の改良がなされていった。その後は、アップルiPhone(アイフォーン)やグーグルのOSを搭載したAndroid(アンドロイド)端末など、新しいインターフェースをもつスマートフォンに押され、Windows Mobile 6.5を最後に販売を終了し、2012年にはサービスも終了した。なお、後継プラットフォームは2010年に発表されたWindows Phone(ウィンドウズフォン)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android