A.フェルウェー(その他表記)Albert Verwey

20世紀西洋人名事典 「A.フェルウェー」の解説

A. フェルウェー
Albert Verwey


1865 - 1937
オランダ詩人,文学者。
元・国立ライデン大学教授。
アムステルダム生まれ。
独学英才で、早くから詩才を現し、クロース等と高等学校在学中から交わった。1885年文学雑誌「新しい道標」の創刊に参加。同年処女詩集「ペルセフォネその他の詩」を発表。1905年雑誌「運動」を刊行して、多くの後進を育成した。’24年国立ライデン大オランダ文学教授。詩風は抽象的性格でありながら、オランダの自然が造形的で、リズミカルな役割を果たしている。主な作品に詩集「現世」(1896年)、「新しき園」(1898年)、「石棺彫像」(1930年)等多数ある。他に「新オランダ詩法入門」(’05年)、「フォンデルの詩と独創的散文」(’37年)等の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む