ALGOL(読み)アルゴル

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「ALGOL」の意味・わかりやすい解説

ALGOL【アルゴル】

コンピューターの自動プログラミング用言語システムの一つ。正称はalgorithmic language。米国開発したFORTRANに対抗すべく,1958年に世界共通の科学用,数値計算用としてヨーロッパで開発されたものでコンパイラーに属する。→高水準言語
→関連項目プログラム言語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「ALGOL」の解説

アルゴル【ALGOL】

コンピューターのプログラミング言語ひとつ。1950年代末にヨーロッパで開発された。アルゴリズムの記述に優れ、科学技術計算に向く。現在はほとんど使われていないが、C言語Pascal(パスカル)など、後のプログラミング言語の開発に強い影響を与えたことで知られる。◇「algorithmic language」から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ALGOL」の解説

ALGOL

1960年、欧州の学者たちが開発した[[プログラミング言語。科学技術計算を目的とした手続き型言語で、より自然言語に近い体系。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のALGOLの言及

【プログラミング言語】より

… 両者のうち,より古くからあるのが手続き型procedural言語ないし命令型imperative言語であり,変数と呼ばれる名前のついた記憶領域に次々と値を格納していく(それ以前に格納されていた値は失われる)ことを基本動作として計算が進行していく実行モデルをもつ。 初期の手続き型言語としては,科学技術計算むけのFortran,Algol,事務処理むけのCobolが挙げられる。そのほか,システム記述むけの手続き型言語であるBlissやC,教育むけのPascalなどが作られた。…

※「ALGOL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android