プログラミング言語の一つ。formula translatorの略。1950年代のコンピューターのプログラムのほとんどは機械の命令語に近い形のアセンブリー言語で書いてあったが,これはあまりにも低レベルで,プログラムを書くのも読むのも不便であった。当時は数値計算が主要な使用目的であったから,プログラムを数式と補助命令で表現し,それをコンピューター自身でコンピューターの命令列に変換させる方法,数式プログラミングが各地で研究開発されていた。その一つがIBM704計算機のためのフォートランで1959年ころ完成した。その後IBM704以外のコンピューターのためにもフォートランのコンパイラーが作られ,ほとんどのコンピューターでフォートランが使えるようになった。またフォートランの文法自体も何度か改訂され,今ではフォートラン77が一般的に使われている。
執筆者:和田 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
… 両者のうち,より古くからあるのが手続き型procedural言語ないし命令型imperative言語であり,変数と呼ばれる名前のついた記憶領域に次々と値を格納していく(それ以前に格納されていた値は失われる)ことを基本動作として計算が進行していく実行モデルをもつ。 初期の手続き型言語としては,科学技術計算むけのFortran,Algol,事務処理むけのCobolが挙げられる。そのほか,システム記述むけの手続き型言語であるBlissやC,教育むけのPascalなどが作られた。…
※「FORTRAN」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新