CA19-9(読み)しーえーないんてぃーんないん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CA19-9」の意味・わかりやすい解説

CA19-9
しーえーないんてぃーんないん

糖鎖抗原19-9(carbohydrate antigen 19-9)の略で、腫瘍(しゅよう)マーカーの一つ。各種臓器の上皮細胞膜表面にみられるが、とくに膵管(すいかん)、胆管胆嚢(たんのう)に局在しており、がん化に伴い大量に産生されるようになる。血液検査では、膵がん・胆管がん・胆嚢がんで80~90%、胃がん・大腸がんで30~50%の陽性率を示すが、早期のがんでは血中濃度の上昇を認めないことが多く、早期発見のためのスクリーニングには不向きである。

 胆管炎、膵炎胃炎肝炎肝硬変などの肝胆道系疾患や、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの婦人科疾患、慢性気管支炎肺結核などの呼吸器疾患、糖尿病などの良性疾患でも上昇することがあり、この場合は偽陽性(がんがないのに、検査で陽性)となる。

 消化器がん以外に、肺がん、卵巣がん、子宮体がんなどでも上昇がみられることから、画像診断や病理診断と組み合わせて幅広く利用される腫瘍マーカーである。また、再発や転移の有無など、臨床経過のモニタリングに活用されている。

 なお、日本人に1割ほど存在するルイス血液型陰性者では、CA19-9をつくることができないため、がんを有していても値が上昇することはない。

[渡邊清高 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む