慢性気管支炎

EBM 正しい治療がわかる本 「慢性気管支炎」の解説

慢性気管支炎

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)は、急性気管支炎が慢性化したものではなく、まったく別の病気です。痰(たん)を伴ったせきが、2年以上にわたってでている状態をいいます。とくに冬期に症状が悪化し、それ以外の時期には一時的に症状が落ち着く傾向があります。ただし、1年中症状が続く人も約3割程度います。
 気道が狭くなっているため呼吸が苦しくなりやすく、作業や運動をしたときに息切れすることがあります。「ぜいぜい」という呼吸音もおこりますが、気管支喘息(きかんしぜんそく)と違って発作的なものではありません。
 この病気では細菌による肺の感染症、たとえば肺炎などをくり返しやすく、肺機能が徐々に低下していきます。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 気管支の表面は細かな線毛(せんもう)に覆(おお)われ、分泌(ぶんぴつ)される粘液とともに、外からの異物を排除する働きをしています。慢性気管支炎はこの働きがスムーズになされなくなった状態です。
 このような状態は、一つのことが原因でおこるのではなく、いくつもの要因が重なっておこると考えられています。加齢、性別、アレルギー素因、気道の状態、喫煙、大気汚染、細菌やウイルスの感染などが影響しあって発症することになります。なかでも喫煙が最大の原因といわれています。
 年齢とともに気管支腺(きかんしせん)が肥大することも関係しています。気管支腺は気道の粘液生産と分泌に関係する器官です。慢性気管支炎の人は、粘液が過剰に分泌される状態にあり、このため痰が増えたり、気道に炎症がおこったりしやすくなっています。
 また、気道に炎症がおこると、気道が狭くなって空気がうまく流れなくなり、呼吸が苦しくなります。

●病気の特徴
 40歳以上の人に多くみられ、男性が女性の約2.5倍です。
 大気が汚染されている地域に住んでいる人や、粉塵刺激性(ふんじんしげきせい)のガスのある職場で勤務する人に、とくに多く認められます。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]薬物治療を行う
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 薬物治療の目標は、症状の管理、増悪(ぞうあく)を抑えること、健康状態の改善にあります。そのために、気管支拡張薬が治療の中心になります。このことは、信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。(1)

[治療とケア]冬期にはインフルエンザワクチンを接種する
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 日本のほか欧米でも慢性気管支炎の患者さんに対するワクチン接種を勧めています。ワクチン接種によって、急性増悪や死亡が約50パーセント減少したという信頼性の高い臨床研究があります。(1)(2)

[治療とケア]腹式呼吸法を行う
[評価]☆☆
[評価のポイント] 腹式呼吸法は、胸部と腹部の協調運動の妨げになるという報告があり、効果についてははっきりしていません。(3)

[治療とケア]体位ドレナージにより排痰を促す
[評価]☆☆
[評価のポイント]体位ドレナージによる排痰は、臨床研究によって効果は確認されていないようですが、専門家の経験や意見から支持されています。

[治療とケア]在宅酸素療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 在宅酸素療法(1日15時間以上)によって、生命予後(病気の経過や寿命の長さ)が改善されることが非常に信頼性の高い臨床研究で示されています。酸素分圧55(酸素飽和度88パーセント)以下がこの治療の適応です。(4)


よく使われている薬をEBMでチェック

気管支拡張薬
[薬名]メプチン(プロカテロール塩酸塩水和物)(5)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]サルタノールインヘラー(サルブタモール硫酸塩)(6)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] β2刺激薬の効果は非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。
[薬名]テオドール/ユニフィルLA/ユニコン(テオフィリン徐放剤)(7)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] テオフィリン徐放剤の効果については非常に信頼性の高い臨床研究によって、呼吸状態の改善を認めると報告されています。
[薬名]アトロベントエロゾル(イプラトロピウム臭化物水和物)(9)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]スピリーバ(チオトロピウム臭化物水和物)(10)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] イプラトロピウム臭化物水和物およびチオトロピウム臭化物水和物は、非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。

去痰薬(きょたんやく)
[薬名]ムコダインカルボシステイン)(11)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ムコソルバン(アンブロキソール塩酸塩)(12)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 去痰薬については、非常に信頼性の高い研究によって効果が確認されています。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
まず禁煙すること
 この病気の最大の原因は喫煙です。たばこを吸っている患者さんは、まず禁煙しなくてはなりません。そのうえで、以下の治療をするかどうかを考えます。

気管支拡張薬、在宅酸素療法は有効
 なんらかの種類の気管支拡張薬を用いること、肺から体に取り入れられる酸素があるレベル以下にまで低下したなら、在宅酸素療法を行うことなどについては、非常に信頼性の高い臨床研究で有効なことが示されています。

副作用に注意して薬剤を使用
 患者さんによっては、気管支拡張薬でもさまざまな副作用がおこる場合があります。
 メプチン(プロカテロール塩酸塩水和物)やサルタノールインヘラー(サルブタモール硫酸塩)などのβ2刺激薬には動悸(どうき)、頻脈(ひんみゃく)(脈が速い)、振戦(しんせん)(ふるえ)、吐き気・嘔吐(おうと)など、テオドール/ユニフィルLA/ユニコン(テオフィリン徐放剤)には頭痛、振戦、不眠、いらいら感など、アトロベントエロゾル(イプラトロピウム臭化物水和物)では頭痛、振戦、発疹(ほっしん)、口内乾燥などがおこりえます。したがって、適切な種類の薬を適切な量、適切な時間間隔で服用する必要があります。

苦痛がなければ体位ドレナージも可
 体位ドレナージの有効性は必ずしも明確ではありませんが、それ自体には副作用や合併症がありませんので、苦痛でない限り行うべきでしょう。去痰薬の効果は、信頼性の高い臨床研究で有効性が検証されているわけではありません。副作用さえなければ、試してみてもよいと思われます。

感染症の予防が重要
 慢性気管支炎に肺炎を合併することも多く、それによって生命にかかわる状況になることがあります。したがって、あらかじめ感染症の予防、たとえばインフルエンザ肺炎球菌に対する予防接種に努めることが大切です。
 また、いったん感染症が疑われた場合は、すぐにペニシリン系もしくはセフェム系の抗菌薬を使って、適切な治療をしなければなりません。

(1)Pauwels RA, Buist AS, Calverley PM, et al. The GOLD Scientific Committee. Global strategy for the diagnosis, management, and prevention of chronic obstructive pulmonary disease. NHLBI/WHO Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease (GOLD) Workshop summary. Am J Respir Crit Care Med. 2001;163:1256-1276.
(2)Wongsurakiat P, Maranetra KN, Wasi C, et al. Acute respiratory illness in patients with COPD and the effectiveness of influenza vaccination: a randomized controlled study. Chest 2004; 125:2011.
(3)Willeput R, Vesahaudez JP, Lenders D, et al. Thoracoabdominal motion during chest physiotherapy in patients affected by chronic obstructive lung disease. Respiration. 1983;44:204-214.
(4)Continuous or nocturnal oxygen therapy in hypoxemic chronic obstructive lung disease: a clinical trial. Nocturnal Oxygen Therapy Trial Group. Ann Intern Med. 1980;93:391-398.
(5)Vathenen AS, Britton JR, Ebden P, et al. High-dose inhaled albuterol in severe chronic airflow limitation. Am Rev Respir Dis. 1988;138:850-855.
(6)Yamagata T, Hirano T, Sugiura H, Yanagisawa S, Ichikawa T, Ueshima K, Akamatsu K, Nakanishi M, Matsunaga K, Minakata Y, Ichinose M. Comparison of bronchodilatory properties of transdermal and inhaled long-acting beta 2-agonists. Pulm Pharmacol Ther. 2008;21(1):160-5. Epub 2007 Jun 5.
(7)Ram FS, Jones PW, Castro AA, et al. Oral theophylline for chronic obstructive pulmonary disease. Cochrane Database Syst Rev. 2002;(4):CD003902.
(8)Zhou Y, Wang X, Zeng X, Qiu R, Xie J, Liu S, Zheng J, Zhong N, Ran P. Positive benefits of theophylline in a randomized, double-blind, parallel-group, placebo-controlled study of low-dose, slow-release theophylline in the treatment of COPD for 1 year. Respirology. 2006 Sep;11(5):603-10.
(9)Oga T, Nishimura K, Tsukino M, et al. A comparison of the effects of salbutamol and ipratropium bromide on exercise endurance in patients with COPD. Chest. 2003;123:1810-1816.
(10)Tashkin DP, Celli B, Senn S, et al. A 4-year trial of tiotropium in chronic obstructive pulmonary disease. N Engl J Med. 2008 Oct 9;359(15):1543-54.
(11)Zheng JP, Kang J, Huang SG, et al. Effect of carbocisteine on acute exacerbation of chronic obstructive pulmonary disease (PEACE Study): a randomised placebo-controlled study. Lancet. 2008 Jun 14;371(9629):2013-8.
(12)Malerba M, Ponticiello A, Radaeli A, et al. Effect of twelve-months therapy with oral ambroxol in preventing exacerbations in patients with COPD. Double-blind, randomized, multicenter, placebo-controlled study (the AMETHIST Trial). Pulm Pharmacol Ther. 2004;17(1):27-34.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

家庭医学館 「慢性気管支炎」の解説

まんせいきかんしえん【慢性気管支炎 Chronic Bronchitis】

◎たんとせきが長期間続く
[どんな病気か]
 慢性気管支炎は、原因不明のせきとたんの症状が長く続く状態に対する病名です。肺結核(はいけっかく)や気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)によるなど、原因が明らかな病気の場合は、慢性気管支炎とは呼びません。
 健康な人の気管支内をおおう粘膜(ねんまく)には杯細胞(さかずきさいぼう)という細胞があり、気管支腺(きかんしせん)という分泌腺(ぶんぴつせん)が開口していて、空気とともに入ってくる異物から呼吸器を守るために、粘液や分泌物を送り出しています。これが異物をとらえて、のどのほうに押し出されたものがたんです。
 しかし、長い間たばこを吸っていると、杯細胞や気管支腺が増加して、そこからの分泌物がたまってできる、たんも増えるようになるのです。
 こうした症状がみられる慢性気管支炎は、ほとんどの場合、肺気腫(はいきしゅ)(「肺気腫」)という病気をともなうので、まとめて慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)(COPD(「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」))という診断名が使われます。
 この場合、せきやたんという症状や慢性気管支炎という病気のようすは、肺の機能障害とはあまり関係がなく、むしろ病気としては、肺気腫のほうが問題になることが多いのです。
◎たばこが重要な原因
[原因]
 慢性気管支炎は、長期の喫煙がもっとも重要な原因と考えられています。
 喫煙による慢性的な刺激が、気管支の部分に慢性気管支炎の病変を、肺胞(はいほう)の部分に肺気腫の病変を、別々にひきおこすと考えられています。
 日本では、蓄膿症(ちくのうしょう)(副鼻腔炎(ふくびくうえん))が原因とみられる、せきとたんを示す患者さんが比較的多いようです。欧米では、副鼻腔炎による、せきとたんを示す患者さんを別の病気と診断するのに対し、日本では、これも含めて慢性気管支炎という診断名を使う医師もいます。
◎専門的な検査が必要
[検査と診断]
 少なくとも、1年のうち3か月以上せきとたんが持続し、それが2年以上続き、ほかの明らかな病気がなければ、慢性気管支炎と診断されます。
 慢性気管支炎という診断名が安易に使われているという批判が多くあります。実際、専門的な検査を受ければ、ちがった診断名がつくこともまれではありません。
 たとえば、呼吸器の病気のなかで、せきとたんが長期間続くものには、びまん性汎細気管支炎(せいはんさいきかんしえん)(「びまん性汎細気管支炎」)や気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)(「気管支拡張症」)があります。そして、この2つの病気は、ほとんどの場合、慢性副鼻腔炎をともなっています。
 これらの呼吸器の病気がなく、慢性副鼻腔炎だけの場合も、せきやたんが続くことがあります。鼻の症状がほとんどなくても、慢性副鼻腔炎がある場合がありますので、耳鼻科を受診することをお勧めします。
 気管支ぜんそくも、せきやたんが長期間続く原因となることがあります。ぜんそくといえば、息苦しい発作(ほっさ)やゼイゼイまたはヒューヒューといった音が出る(喘鳴(ぜんめい))などの症状があるのが一般的です。
 しかし、このようなぜんそくに典型的な症状をほとんど示さず、せきやたんだけを症状とする気管支ぜんそくがあることもわかっています。
 その場合、ぜんそくと診断することはむずかしく、薬剤を吸入して気管支が収縮しやすいかどうかを測定する気道反応性検査や、たんの中に好酸球(こうさんきゅう)という細胞が増加しているかどうかをみるたん検査など、専門的な検査が必要になります。
 医学的に正確な診断としての(狭い意味の)慢性気管支炎は、多くの場合に肺気腫をともない、からだを動かす(労作時(ろうさじ))と息切れを自覚します。
 この場合、肺機能の検査をすると、最初の1秒間にはき出す(呼出(こしゅつ)する)ことができる息の量(一秒量)が減っており、これを閉塞性肺機能障害(へいそくせいはいきのうしょうがい)と呼びます。
 これはたばこが原因でおこるため、もし、たばこを吸った経験がないのに慢性気管支炎と診断されたら、前述したような別の原因によって、慢性気管支炎の症状が現われたものと考えてみる必要があります。
 たばこについては、現在、喫煙しているかどうかより、以前にどれだけの量を喫煙したかのほうが重要です。
 たばこによる慢性気管支炎のなかには、肺機能検査が正常で、肺気腫をともなわない場合がまれにあります。この場合、せきとたんという症状だけで、ほかの異常がまったくないわけで、通常は病気には含めていません。
◎基本は禁煙プラス薬物療法
[治療]
 たばこが原因である慢性気管支炎を治療するには、禁煙がもっとも重要です。
 しかし、禁煙しても、かなり長期間せきやたんの症状が続くことがあり、禁煙の効果は年の単位で考える必要があります。
 からだを動かすと息切れを自覚する場合は、気管支拡張薬と呼ばれる吸入剤がもっとも有効です。多くの内服剤の効果はかぎられています。
 慢性副鼻腔炎に関連したせきやたんについては、副鼻腔炎に対する治療が必要です。
 また、びまん性汎細気管支炎や気管支拡張症には、エリスロマイシンという薬を数年間服用し続けると効果があります。
 気管支ぜんそくによるせきやたんには、吸入ステロイド薬によるぜんそく治療が劇的な効果を現わします。
◎適度な運動が症状改善に役立つ
[日常生活の注意]
 安静にしていても、病気はよくなりません。毎日の散歩など、生活に積極的に運動を取り入れてください。
 また、発熱など、かぜ症候群の症状があるときは、早く受診することが必要です。
 予防としては、禁煙がもっとも重要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

食の医学館 「慢性気管支炎」の解説

まんせいきかんしえん【慢性気管支炎】

《どんな病気か?》


〈気管支への慢性的な刺激によって起こる〉
 慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)は、せきとたんの症状が3か月以上にわたって続く状態をさします。
 この病気ともっともかかわりの深いのが、タバコです。健康な人でも、呼吸器をまもるために、気管支の粘膜(ねんまく)には粘液や分泌物(ぶんぴつぶつ)がでています。これが空気とともに入ってきた異物をとらえ、のどのほうに押しだされたものがたんです。
 しかし、長いあいだタバコを吸っていると、その慢性的な刺激で分泌物がふえ、たんが多くなるのです。同時に、異物を排除するための反射的な反応であるせきもふえます。

《関連する食品》


〈ビタミンA、C、Eとレシチンを含む食品をとる〉
○栄養成分としての働きから
 慢性気管支炎を治すには、禁煙をすることが大前提ですが、食事でもつとめてビタミンA、C、E、それにレシチンをあわせてとることがたいせつです。
 ビタミンAは粘膜を丈夫にする働きがあります。ビタミンCは免疫力を高め、ビタミンEは血行をよくする働きがあります。また、レシチンの構成成分であるコリンには、血管を拡張させる働きがあります。
 ビタミンAは動物性食品に含まれるレチノールと、植物性食品に含まれるカロテンからとることができます。レバー、ウナギ、コマツナ、カボチャ、シュンギク、ブロッコリーなどを食べるといいでしょう。
 ビタミンCはイチゴ、パパイア、キウイ、柑橘類(かんきつるい)などのくだものや、ブロッコリー、ネギなどの野菜にも含まれています。
 ビタミンEはアーモンド、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、ウナギやたらこ、カボチャやアボカドなどに、レシチンはダイズや卵黄に多く含まれています。
○漢方的な働きから
 トウガンの種子には、熱をやわらげ、たんを取り除く働きがあるといわれています。
 トウガンの種子にザラメを適量加えて粉にし、お湯で飲むと、せきをやわらげるのにも効果があります。
 シュンギクはカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜ですが、せきを止め、たんを切る効果にもすぐれています。煮ても生で食べてもおいしく、粘りけの強いたんをすみやかに切るといわれています。

出典 小学館食の医学館について 情報

生活習慣病用語辞典 「慢性気管支炎」の解説

慢性気管支炎

気管や気管支が慢性的に炎症を起こすことで、痰や咳が続く状態をいいます。呼吸機能検査で診断される慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の 1 つです。喫煙、大気汚染などが原因となります。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慢性気管支炎の言及

【気管支炎】より

…発熱が数日以上続くときには,肺炎の合併を疑う必要がある。
[慢性気管支炎]
 この病気は急性気管支炎が慢性化したものではなく,別個のものである。気管支粘膜からの粘液の過剰な分泌を特徴としており,普段から咳,痰が出,とくに冬季に悪化する。…

【公害病】より

…(1)第一種地域 事業活動その他の人の活動に伴って,相当範囲にわたる著しい大気の汚染が生じ,その影響による疾病が多発しているが,汚染物質と健康被害との間に特異的な関係がなく,被害者個々人について原因物質を特定することが困難な疾病の多発した地域として指定されているもので,東京都19区,川崎2区,四日市臨海地域,大阪市全域,北九州市洞海湾地域など41地域が指定地域となっている。疾病としては,慢性気管支炎気管支喘息喘息性気管支炎肺気腫とこれらの続発症が定められており,3年間以上これらの地域に居住または通勤した者が指定疾病にかかっている場合に認定されることになっている。認定は,認定を受けようとする者の申請に基づき,指定地域を管轄する都道府県知事,政令市(区)長が医師,法律家などの専門家による公害健康被害認定審査会の意見を聴いて行うことになっている。…

【呼吸機能】より

…このために肺胞気量に対する換気の割合は,肺尖では低く,肺下部では大きい。慢性気管支炎や慢性肺気腫などの気道閉塞性の病気では,肺内各部で非常に不均等に気流に対する抵抗が増加するので,肺上下の不均等換気に加えて,非常に小さい単位で換気の悪い肺胞とよい肺胞が生じ,肺胞での酸素取込みが著しく障害され,肺胞気と動脈血間の酸素分圧較差が増大し,動脈血酸素分圧は低下する。肺胞毛細血管膜を通るガス交換は,二酸化炭素の場合は水に対する溶解度係数が酸素の20倍もあるためにほとんど抵抗にならない。…

※「慢性気管支炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android