デジタル大辞泉 「eSATA」の意味・読み・例文・類語 イー‐エス‐エー‐ティー‐エー【eSATA】[external Serial ATA] 《external Serial ATA》パソコンとハードディスク、光学ドライブ、半導体ディスクなどの周辺機器を接続するインターフェース規格。シリアルATAの拡張規格だが、端子の形状などは異なる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「eSATA」の解説 eSATA ハードディスクドライブや光学ドライブを内部接続するのに使用されるシリアル(S)ATAを、外付けのドライブの接続に使えるようにしたインターフェースです。「e」は「External(外側の)」の略です。eSATAでは、USB2・0より高速にハードディスクの読み書きを行いますが、USB3・0とは同等です。多くのパソコンは対応しておらず、拡張カードを入れないと使えません。そうしたこともあって、対応ハードディスクは発売されているものの、あまり広くは使われていません。 ⇨インターフェース、シリアルATA 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「eSATA」の解説 イーエスエーティーエー【eSATA】 パソコンに外付けハードディスクなどを接続するための、シリアルATAインターフェースの一種。ケーブルの接続ミスを防ぐため、シリアルATAインターフェースケーブルとは端子形状が異なる。ホットプラグに対応。◇「イーサタ」ともいう。⇒シリアルATA イーサタ【eSATA】 ⇒イーエスエーティーエー 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by