共同通信ニュース用語解説 「EUのタクソノミー」の解説
EUのタクソノミー
欧州連合(EU)のタクソノミー 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするとの目標達成のため、それに貢献する事業や経済活動を明確化し、投資を促進することを目指す基準。EUの規則として20年7月に施行され、気候変動の緩和や影響への適応などを目的とし、それぞれの目的に沿った経済活動を明示した詳細なリストを定めている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...