新撰菟玖波集(読み)シンセンツクバシュウ

デジタル大辞泉 「新撰菟玖波集」の意味・読み・例文・類語

しんせんつくばしゅう〔シンセンつくばシフ〕【新撰菟玖波集】

室町後期の準勅撰連歌集。20巻。宗祇そうぎらの撰。明応4年(1495)成立。永享(1429~1441)以降の約60年間の作品約2050句を収録。代表歌人は心敬宗砌そうぜい専順など。新菟玖波集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新撰菟玖波集」の意味・読み・例文・類語

しんせんつくばしゅう‥つくばシフ【新撰菟玖波集】

  1. 準勅撰連歌撰集。二〇巻。宗祇ほかの編。明応四年(一四九五)成立。「菟玖波集」を継承し、永享年間(一四二九‐四一)以降の約六〇年間の作、約二〇〇〇句を撰集。代表作家は、心敬、宗砌(そうぜい)、専順、後土御門天皇大内政弘、宗祇など。新菟玖波集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新撰菟玖波集」の意味・わかりやすい解説

新撰菟玖波集 (しんせんつくばしゅう)

室町時代の連歌集。一条冬良(ふゆら),宗祇ほか編。1495年(明応4)成立。20巻。《菟玖波集》(1357成立)以後の連歌の発句および付句を対象に編まれた撰集で,《新筑波》ともいう。1494年連歌に関心の深かった九州の守護大内政弘の発案・後援により,翌年正月から連歌師の宗祇,兼載のもとで選句が開始され,公家方,武家方から一条冬良,三条西実隆,二階堂行二の参加協力があり,同年6月に完成,冬良が校閲して9月に奏覧し,准勅撰集となった。《古今和歌集》以来の勅撰和歌集の部立を援用し,巻末2巻は発句にあてている。発句約250句,付句約1800句。勅撰和歌集の伝統が《新続古今和歌集》(1438奏覧)を最後に絶えて以降半世紀余,当時の連歌最盛期を反映して,もっともすぐれた連歌集とされる。作者は宗砌(そうぜい),宗伊(賢盛),心敬,行助,専順,智蘊ちうん),能阿らの《竹林抄》(1476成立)の作者を中心に,当代を代表する宗祇,兼載,宗長,肖柏らの専門連歌師のほか,大内政弘ら武家層の活躍を特徴とする。連歌集の亀鑑として尊重されたため,伝存写本も多く,後世への影響も大きい。ほどなく成立する現存最古の俳諧撰集《竹馬狂吟集》(1499成立)にみられるような俳諧の流行期でありながら,いっさいこれを排除したところに,純正連歌の確立に対する編者の意気ごみもうかがわれる。〈名もしらぬ小草花さく河辺かな しばふがくれのあきのさは水〉(心敬)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新撰菟玖波集」の意味・わかりやすい解説

新撰菟玖波集【しんせんつくばしゅう】

室町時代の連歌撰集。20巻。一条冬良(ふゆら)〔1464-1514〕,宗祇猪苗代兼載〔1452-1510〕ら編。1495年成立。《菟玖波集》に次ぐ連歌の準勅撰集。1429年ごろ以後の約2000句を《古今和歌集》の部立にならって分類配列してある。代表作者は,心敬宗砌(そうぜい),専順ら《竹林抄》の作者,後土御門天皇,大内政弘,また当代を代表する宗祇,兼載ら。連歌最盛期の産物で,作品の水準はきわめて高い。
→関連項目荒木田守武肖柏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新撰菟玖波集」の意味・わかりやすい解説

新撰菟玖波集
しんせんつくばしゅう

室町後期の連歌(れんが)選集。20巻。1495年(明応4)成立。周防(すおう)山口の大内政弘(まさひろ)の発起により、一条冬良(ふゆら)、三条西実隆(さねたか)、宗祇(そうぎ)、兼載らの共同編集。勅撰和歌集の部立(ぶだて)を踏襲しているのは先行の『菟玖波集』(1356成立)と同様だが、俳諧(はいかい)の部はない。付句(つけく)(前句を伴う)をその部立に従って配列し、発句(ほっく)は別にまとめ最終2巻をあてる。1429年以降約60年の間の作品を2052句収める。おもな作者は、心敬(しんけい)、宗砌(そうぜい)、後土御門(ごつちみかど)天皇、宗祇など。武士の作者も多い。連歌がもっとも洗練された時期の選集として評価される。

[奥田 勲]

『金子金治郎著『新撰菟玖波集の研究』(1969・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新撰菟玖波集」の解説

新撰菟玖波集
しんせんつくばしゅう

準勅撰連歌撰集。20巻。明応4年(1495)6月20日の序および綸旨があるが,実際は9月15日完成。翌年には「新撰菟玖波集作者部類」も成立。一条冬良(ふゆよし)を上卿(しょうけい)(首席者)格,三条西実隆を奉行格とし,周防国守護大内政弘の後援をえ,宗祇(そうぎ)の種玉庵で兼載(けんさい)・肖柏(しょうはく)・宗長(そうちょう)らの助力をうけ編集作業が進められた。総句数2053句,そのうち発句は251句。構成は「菟玖波集」にならうが,俳諧と雑句をとっていない。作風は,宗祇の唱える有心(うしん)・幽玄な作が尊重される。室町時代の古写本が多数残るほか,古活字版をはじめ版本が数種ある。「続々群書類従」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新撰菟玖波集」の意味・わかりやすい解説

新撰菟玖波集
しんせんつくばしゅう

室町時代の連歌集。宗祇を中心に,兼載,肖柏,宗長らが参加した撰集。 20巻。明応4 (1495) 年成立。一条冬良 (ふゆら) の仮名序がある。永享以後約 60年間の 2000句余を集め,作者は,心敬,宗砌 (そうぜい) ,専順,大内政弘,智蘊 (ちうん) ,宗祇,兼載,宗伊,能阿,行助,三条西実隆,肖柏ら 250名余に及ぶ。宗祇時代の連歌を代表し,『菟玖波集』とともに連歌史上重要な集。大内政弘の奏請により,勅撰に準じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android