出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
メキシコ中部の都市。グアナフアト州の州都で、メキシコ中央高原の標高2050メートルに位置する。人口7万4874(2000)。16世紀に金と銀の鉱山町として発展した。いまも町全体が当時の名残(なごり)をとどめており、1988年には町の周囲の銀鉱山とともに、世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。芸術の町として知られ、有名なフアレス劇場、優れたバロック建築のサン・ディエゴ教会、グアナフアトの守護聖母を祀(まつ)る壮麗なカテドラルのあるパス広場、旧穀物貯蔵庫のアロンディガ・デ・グラナディタス(現州立博物館)などがある。またメキシコ有数の名門大学グアナフアト大学のほか、パンテオン(市営墓地)には、200体以上のミイラを公開するミイラ博物館がある。
[高木秀樹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...