デジタル大辞泉
「F数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
F数 (エフすう)
F-number
Fナンバーともいう。光学系の明るさを表す目安となる数値で,レンズの焦点距離をレンズの有効口径(入射瞳の直径)で割ったもの。像の明るさ(像面照度)は,物体がレンズの焦点距離の数倍以上離れている場合にはF数の逆数の2乗に比例するので,F数の小さいものほど明るくなる。なお,F数の逆数は口径比relative apertureと呼ばれる。
執筆者:鶴田 匡夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
F数
えふすう
レンズなどの光学系の焦点距離と開口絞りの直径の比。像面の単位面積に収束する光の量(照度)はF数の2乗に反比例する。像面が正しい像面の位置から一定量ずれているとき、F数が大きいほど像のぼけは小さい。逆にいえば、一定量のぼけを生ずるのに許される像面位置のずれの大きさ、すなわち焦点深度はF数に比例する。実用のレンズでは、F数は1から16ぐらいである。F数の小さなレンズは収差が大きくなり、これを補正することは困難である。一方、F数の大きなレンズは光量が小さく、光の回折によるぼけが大きくなる。
[三宅和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のF数の言及
【レンズ】より
…なお,光学伝達関数が0になる空間周波数が解像力,または分解能の逆数を与える。[分解能]
[レンズの明るさ]
レンズの直径(厳密には無限遠に対する入射瞳の直径)と焦点距離の比を口径比といい,その逆数をF数という。レンズによる,有限な広がりをもつ物体の実像の照度はF数の2乗に逆比例する。…
※「F数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 