デジタル大辞泉
「焦点深度」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうてん‐しんどセウテン‥【焦点深度】
- 〘 名詞 〙 焦点①を中心としてかなりはっきりした像を結ぶ、光軸上の範囲。〔写真百科大辞典(1933)〕
- [初出の実例]「焦点深度が浅いので、被写体が前後の移動をするとすぐボケるし」(出典:放送よもやま話(1981)〈坂本朝一〉I )
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
焦点深度【しょうてんしんど】
レンズの焦点をある一点に合わせた場合,その点から前後になお鮮明な像を結び得る範囲をもつ。この両限界間の距離を焦点深度という。短焦点レンズほど,またレンズの口径(絞りの径)が小さいほど焦点深度は大きく,シャープに映る像をつくるピント合せの範囲が広くなる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
焦点深度
しょうてんしんど
depth of focus
写真レンズの特性の一つで,被写体にピントを合せたとき,焦点の前後で錯乱円の直径が点として許容できる大きさ (たとえば 35ミリ判では 0.028mm,6×6判では 0.050mm,6×7判では 0.056mm,6×9判では 0.064mm) となる範囲。つまり実用上許容できるピントが合う焦点の範囲をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 