H.A.ローレンツ(その他表記)Hendrik Antoon Lorentz

20世紀西洋人名事典 「H.A.ローレンツ」の解説

H.A. ローレンツ
Hendrik Antoon Lorentz


1853.7.18 - 1928.2.4
オランダ物理学者
元・ライデン大学教授。
アルンヘルム生まれ。
ライデン大学で学び、1875年学位取得。1878年同大学に新設された理論物理学教授に就任し、1912年まで在職。’12年にはハーレムのテイレル財団の物理学研究部部長を務める傍ら、ライデン大学員外教授として講義を続ける。晩年にはゾイデル海締切工事に関する調査委員会委員長など多くの公的な職務を引き受ける。この間、1896年に物質の電子的構成に基づき、ゼーマン効果の理論的説明を行い、電子の存在の確立に貢献。これらの業績によりゼーマンとともに’02年ノーベル物理学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む