H.J.ベンダ(その他表記)Harry Jindrich Bend

20世紀西洋人名事典 「H.J.ベンダ」の解説

H.J. ベンダ
Harry Jindrich Bend


1919 - 1971
米国のインドネシア史研究者。
チェコスロバキア生まれ。
チェコスロバキアのユダヤ系の家庭に生まれる。ナチス・ドイツの台頭を避けてオランダを経てインドネシアに移り、第二次世界大戦中は日本軍の捕虜となる。戦後ニュージーランドで大学教育を受けた後、渡米。1955年コーネル大学で「三日月と昇る日」で哲学博士号を取得後、ロチェスター大学で教鞭を執る。’59年イェール大学に移り、東南アジア史を講義する。その傍ら、同大学の東南アジア研究プロジェクトの推進尽力。また、東南アジア社会の構造について大胆な仮説を唱えたほか、多くの論文学界に多大な影響を与えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む