H.J.ベンダ(その他表記)Harry Jindrich Bend

20世紀西洋人名事典 「H.J.ベンダ」の解説

H.J. ベンダ
Harry Jindrich Bend


1919 - 1971
米国のインドネシア史研究者。
チェコスロバキア生まれ。
チェコスロバキアのユダヤ系の家庭に生まれる。ナチス・ドイツの台頭を避けてオランダを経てインドネシアに移り、第二次世界大戦中は日本軍の捕虜となる。戦後ニュージーランドで大学教育を受けた後、渡米。1955年コーネル大学で「三日月と昇る日」で哲学博士号を取得後、ロチェスター大学で教鞭を執る。’59年イェール大学に移り、東南アジア史を講義する。その傍ら、同大学の東南アジア研究プロジェクトの推進尽力。また、東南アジア社会の構造について大胆な仮説を唱えたほか、多くの論文学界に多大な影響を与えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む