I(読み)あい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「I」の意味・わかりやすい解説

I
あい

英語アルファベットの第9字で、第3番目の母音字。[ai][i][i:]と発音される。フランス語ではイ、ドイツ語ではイーと発音される。エジプトの象形文字、とくにヒエログリフと関連が深く、エトルリア語やラテン語と直接的な関係がある。小文字iはギリシア語のイオタιに対応するがドット(小点)は11世紀になってつけられるようになった。このiが頭文字となるとき、中世の筆記体ではこれを上下に突き出た形で書いたため、これからjの字が生まれている。大文字Iは、英語では人称代名詞の第一人称単数主格を示し、形而上(けいじじょう)学では18世紀からエゴ自我)を表すのに用いられ論理学では特殊肯定を示す。電気工学では電流を表し、数学では小文字iを虚数単位として使用する。化学では大文字Iをヨウ素元素記号、小文字iをisomer(異性体)、inactive(不活性)の略号として用いる。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む