I.ホグビン(その他表記)Ian Hogbin

20世紀西洋人名事典 「I.ホグビン」の解説

I. ホグビン
Ian Hogbin


1904 -
人類学者。
ヨークシャー(英国)生まれ。
10歳でオーストラリアへ移住し、シドニー大学で英語学と地理学を学ぶ。1927年ラドクリフ・ブラウンの研究助手としてソロモン諸島オントン・ジャヴァ島で調査を行い、’31年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号を取得し、同年シドニー大学人類学部講師となる。ソロモン諸島やニューギニア・ヒューオン湾のブサマ族の調査などメラネシアを中心とする西太平洋研究の先駆的指導者の一人である。著書に「ポリネシアに於ける法と秩序」(’34年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む