I.ミチューリン(その他表記)Ivan Vladimirovich Michurin

20世紀西洋人名事典 「I.ミチューリン」の解説

I. ミチューリン
Ivan Vladimirovich Michurin


1855 - 1935
ソ連の植物育種家。
元・コズロフ国営果樹育成所所長。
コズロフ生まれ。
中学を中退し、鉄道員をしながら、独学で耐寒性果樹育成の研究を行い、1897年カナダにおける耐寒性サクランボの成功でカナダやアメリカの学会で認められる。1922年レーニンに認められ、コズロフ国営果樹育成所所長に就任し、’35年ソ連科学アカデミー会員となる。生物と環境の関係を重視し、接木や遠縁交雑など果樹の育成方法の工夫品種改良を行い、300種以上の新品種を育成する。著書に「種子からの果樹の新種成育」(’11年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む