IME(読み)アイエムイー

関連語 FEP 呼称

日本大百科全書(ニッポニカ) 「IME」の意味・わかりやすい解説

IME
あいえむいー

コンピュータで文字入力を補助するソフトウェア。Input Method Editorの略で、入力方式エディターと訳される。かな漢字変換を行う日本語入力システムは「日本語IME」とよばれる。アプリケーション・ソフトウェアで日本語入力をする場合、ローマ字またはかな入力によって、漢字や記号、かな漢字まじりの文字列の候補を提示し、ユーザーはそれを確定させる。

 マイクロソフト社が開発したWindows(ウィンドウズ)用のシステムがMS-IMEとよばれたことから、「IME」の名称が一般化した。なお、MS-IMEと同種のソフトウェアとして、Mac OS(マックオーエス)における「ことえり」、ジャストシステムが開発した「ATOK(エイトック)」が挙げられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「IME」の解説

IME

Windowsで日本語を入力するためのソフトウェア。入力された「かな」を漢字に変換して、結果ワープロ・ソフトなどに引き渡す。代表的なものにマイクロソフト社のMicrosoft IMEや、ジャストシステムのATOKなどがある。日本語以外にも、中国語や韓国語といった多バイト文字を入力するために使用される。MS-DOSではFEPと呼ばれていたことから、現在もこの呼称が使われることがある。また、Mac OSでは、同様な仕組みをIM(Input Method)または日本語入力プログラムと呼ぶことが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android