J.E.リトルウッド(その他表記)John Edensor Littlewood

20世紀西洋人名事典 「J.E.リトルウッド」の解説

J.E. リトルウッド
John Edensor Littlewood


1885.6.9 - 1977.9.6
英国数学者。
元・ケンブリッジ大学教授。
ロチェスター生まれ。
少年時代家族と共にアフリカに移住し、1900年帰国。’05年ケンブリッジのトリニティ・カレッジで数学の首席合格。’07〜10年マンチェスター大学講師を経て、’10年ケンブリッジ大学に戻り、’27年教授就任し、’50年引退。引退後も70歳まで同大学で講義をおこなった。’11年から’35年間G.H.ハーディとの研究で級数の総和法の系統的取扱いを行い、タウバー型定理に興味を持ち、それの素数論への典雅応用を果たした。又彼だけの業績に複数関数論がある。’16年王立協会会員。’29年ロイヤル賞、’43年シルヴェスター賞、’58年コプリー賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む