J.H.ヴァン・ビレック(その他表記)John Hasbrouck Van Vleck

20世紀西洋人名事典 の解説

J.H. ヴァン・ビレック
John Hasbrouck Van Vleck


1899.3.13 - 1980.10.27
米国の物理学者
元・ハーバード大学教授,元・ハーバード大学名誉教授。
コネチイカット州ミドルタウン生まれ。
ハーバード大学(博士号取得)に学ぶ。
数学教授の息子として生まれる。1930年代初め、アメリカに量子力学が到来するや、その磁性への関わり合いを研究し量子力学(波動力学)を用いた一つの理論考案。また常磁性物質における温度によらない磁化率(バン・ビレック常磁性)の考えを導入。さらに局在磁気モーメントに電子相関が重要な関係を持っていることを明らかにした。なかでも配位子場理論の定式化は最も重要な研究である。磁性に重要な貢献をし、現代の磁性理論の父の一人である。’77年アンダーソン、モットと共にノーベル物理学賞を受賞。また第二次大戦中にはマイクロ波共鳴吸収の理論の研究もしていた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む