デジタル大辞泉
「虱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらみ【虱・蝨】
- 〘 名詞 〙 シラミ目に属する昆虫の総称。各種の哺乳動物の外表に寄生し、吸血する。体長一~四ミリメートル。体はふつう扁平な紡錘形で、はねはない。太い三対のあしの先端にある爪は付着するのに適し、鋭い吸収口は吸血に適する。吸血によってはなはだしいかゆみを与えるほか回帰熱・発疹チフスの病原を媒介する。ノミなどと異なり寄主の体から離れると間もなく死ぬ。人体に寄生するものには、頭髪や衣服の内側にヒトジラミ、陰毛にケジラミなどがある。ヒト以外ではウマジラミ・ブタジラミ・イヌジラミなどがある。白虫(しらむし)。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「彼人多かる住処にして虱(シラミ)を拾ひて地に棄つ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 