すべて 

M81(読み)えむはちじゅういち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「M81」の意味・わかりやすい解説

M81
えむはちじゅういち

おおぐま座にある渦状銀河。M81とはメシエ・カタログの番号であり、NGCカタログではNGC3031である。おおぐま座のα(アルファ)星あたりにあり、肉眼では見にくいが口径20センチメートル程度の望遠鏡では、銀河を斜めから見たかたちで、渦巻の構造がわかる。本体はかなり閉じた渦巻で構成され、螺旋(らせん)状に渦を巻いている。約2000億個の星で構成され、天の川銀河(銀河系)よりは小ぶりだが、近くの銀河M82に重力の影響を与えていると考えられている。M82とともにM81銀河群を形成している。地球からの距離は約1200万光年。実視等級は6.8等、視直径は26分×14分程度。4月初旬の午後9時ごろに真上の空に見える。

[山本将史 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む