O-アセチルサリチル酸(読み)アセチルサリチルサン

化学辞典 第2版 「O-アセチルサリチル酸」の解説

O-アセチルサリチル酸
アセチルサリチルサン
O-acetylsalicylic acid

2-acetoxybenzoic acid.C9H8O4(180.16).アスピリンともいう.硫酸触媒の存在下にサリチル酸無水酢酸アセチル化して製造される.白色板状または針状結晶.融点135 ℃.Ka 3.27×10-4.エタノールに易溶,エーテル,クロロホルムに可溶.湿気により徐々に加水分解される.鎮痛剤解熱剤,抗リウマチ薬,抗炎症剤に用いられる.このフェニルエステル,サリチル酸エステルも同様の目的に使われている.LD50 17.5 g/kg(ラット経口).[CAS 50-78-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む