OSI階層モデル

ASCII.jpデジタル用語辞典 「OSI階層モデル」の解説

OSI階層モデル

ISOが制定した7階層のネットワークプロトコルの構造のモデル。OSI参照モデル(OSI Reference Model)とも呼ばれる。プロトコルを階層的に構築して、たとえばEthernetとRS-232Cのような物理媒体を意識しないでも通信ができるようにしておけば、通信を行なうプログラムのポータビリティが高くなる。この考えを推し進めて、物理媒体からアプリケーションまでのネットワークプロトコルについて細かく分類したのがOSIの階層プロトコルモデルである。OSIモデル以前にも階層プロトコルのモデルはあったが、抽象化のレベルが低く、特定の媒体やプロトコルに依存していることが多かった。OSI階層モデルではプロトコルを全部で7つの層に分けている。1.物理層(physical)EthernetやRS-232Cなど、物理的な媒体の電気的なインターフェイスおよび基本的なデータの変調方法などについて規定する。2.データリンク層(data link)データのパケット化の方法と送受信プロトコルに関する規定。同一LAN媒体に接続された2ノード間でのデータ転送のためのプロトコルを規定する。3.ネットワーク層(network)ネットワーク上に接続された任意の2ノード間でのデータの転送のプロトコル。4.トランスポート層(transport)プロセス間でのデータ転送についてのプロトコル。5.セッション層(session)セッション(通信の開始から終了までの一連手順)レベルでのプロトコル。6.プレゼンテーション層(presentation)やり取りするデータの表現方法についてのプロトコル。マシンエンディアン(バイトオーダ)や構造体の順序に依存しないデータの表現方法などについても規定する。7.アプリケーション層(application)アプリケーションレベルでの通信プロトコル

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android