ping(読み)ぴんぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ping」の意味・わかりやすい解説

ping
ぴんぐ

インターネットTCP/IPネットワークにおいて、通信目的のコンピュータ応答可能かどうか確認するためのコマンドおよびプログラム。ピンとも読む。相手のコンピュータに特定文字列を送り、その戻りの有無によってネットワーク接続の確認ができ、接続されている場合はその通信速度を確認することもできる。

 もともと、アメリカ陸軍で開発されたトラブルシューティング用のプログラムである。潜水艦が他戦艦や海底との距離を測るアクティブソナー(音響探信音)に使われる音波を「ping」とよぶことから、ネットワーク用語として用いられるようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む