ping(読み)ぴんぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ping」の意味・わかりやすい解説

ping
ぴんぐ

インターネットTCP/IPネットワークにおいて、通信目的のコンピュータ応答可能かどうか確認するためのコマンドおよびプログラム。ピンとも読む。相手のコンピュータに特定文字列を送り、その戻りの有無によってネットワーク接続の確認ができ、接続されている場合はその通信速度を確認することもできる。

 もともと、アメリカ陸軍で開発されたトラブルシューティング用のプログラムである。潜水艦が他戦艦や海底との距離を測るアクティブソナー(音響探信音)に使われる音波を「ping」とよぶことから、ネットワーク用語として用いられるようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む