電話番号を宛先に短い文章をやりとりできる、スマートフォンや携帯電話の機能。ショートメッセージサービス(Short Message Service)の略称。アプリのダウンロードは不要で、メールアドレスを知らなくても送信できる。着信するとメッセージの一部が画面に表示される設定になっていることが多く、メールよりも開封する割合が高いとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
携帯電話やスマートフォンどうしで短い文字メッセージの送受信ができるサービス。ショートメッセージサービスShort Message Serviceの略。メールアドレスは不要で、電話番号を宛先(あてさき)として送信すると、送信先の携帯電話が受信可能な状態であれば、自動的に受信する。料金は送信者側が支払う。携帯電話の電話料金より安くメッセージが送れるため、世界的に普及している。全角文字なら数十文字、半角文字なら百数十文字送信することができる。日本では携帯電話事業者間を越えてSMSを送受信することができなかったが、2011年(平成23)7月より可能になった。呼称はSMS(NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル)のほか、Cメール(au。ただしiPhone(アイフォーン)ではSMS(i))、ライトメール(ウィルコム)など、サービスを提供する事業者により異なるケースがある。なお、ウィルコムを除く国内事業者のSMSは、国外の携帯電話事業者との国際SMSにも対応している。
携帯電話の高機能化により、文字の装飾、画像、音声の送信ができるEMS(Enhanced Messaging Service)や、カラー画像や動画の送信ができるマルチメディアメッセージングサービスMultimedia Messaging Service(MMS)などのSMSを発展させたメッセージサービスもある。SMSの即時性や確実性を生かし、自治体や企業の緊急連絡網として利用するケースや、金融機関がセキュリティ強化のため、口座の取引情報をSMSで随時送信する通知サービスなども行われている。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
「Systems Management Server」のページをご覧ください。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…このほかに中高度気象衛星として軍用気象衛星DMSP(defence meteorological satellite programの略)もある。 静止気象衛星は,ATS(application technology systemの略)1号(1966)と3号(1967)で実験が行われ,実用静止気象衛星計画SMS/GOES(ゴーズ)計画に発展した。SMS(synchronous meteorological satelliteの略)は1974年に1号が打ち上げられ,2号まではSMS/GOES(geostationary operational environmental satellite,略してGOES)と呼ばれていたが,3番目の衛星(1975)をGOES1号とし,以後連続番号をつけている。…
※「SMS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新