デジタル大辞泉 「WCDMA」の意味・読み・例文・類語 ダブリュー‐シーディーエムエー【W-CDMA】[wideband code division multiple access] 《wideband code division multiple access》携帯電話の通信方式の一。第三世代携帯電話(3G)とよばれる。NTTドコモの携帯電話のFOMAフォーマ、ソフトバンク(旧ソフトバンクモバイル)のSoftBank 3Gが採用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「WCDMA」の解説 ダブリューシーディーエムエー【W-CDMA】 第3世代携帯電話の通信方式のひとつ。NTTドコモ、ノキア、エリクソンなどが共同開発。日本ではNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが採用。◇「wideband code division multiple access」の頭文字から。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「WCDMA」の解説 W-CDMA スウェーデンのEricsson社、フィンランドのNokia社、NTTドコモなどが共同開発し、欧州地域、日本、韓国、台湾などで採用するIMT-2000の規格のひとつ。日本ではNTTドコモのFOMAとソフトバンクモバイルのSoftBank 3Gが採用している。DS-CDMAや日欧方式とも呼ばれる。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by