アトニー(読み)あとにー(その他表記)atony

翻訳|atony

デジタル大辞泉 「アトニー」の意味・読み・例文・類語

アトニー(〈ドイツ〉Atonie)

筋肉などの緊張力が弱まったり消失したりすること。緊張減退症。「胃アトニー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アトニー」の意味・わかりやすい解説

アトニー
あとにー
atony

一般に筋肉組織の緊張が減弱または消失した状態を総称する。したがって、緊張減退症あるいは弛緩(しかん)症ともよばれる。緊張と弛緩とがバランスをとり、一定の状態が保たれているものの代表が筋肉である。骨格筋の場合にも、また内臓、とくに胃、腸管などの消化管に存在する内臓筋の場合にも、この語が使用される。胃壁の緊張が低下している状態をよぶ胃アトニー症は、胃下垂と関連して臨床的によく用いられることばである。

渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む