ジャスト・イン・タイム
just in time
「必要なものを,必要な量だけ,必要なときに」生産または調達する方法。在庫コストの節減効果をねらったもので,元来はアメリカの航空機製造工場で第2次世界大戦時に採用された。トヨタの「かんばん方式」は工場での作業指示と現場管理を「かんばん」と呼ばれる指示板を使用して行うことによって在庫圧縮をねらうものである。しかしこれが過度に進められた結果,時間待ちの部品納入トラックが交通渋滞を引起しているとの批判もあった。しかし,この方式はコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの流通業界にも広がり,鮮度の低下などによる無駄を削減しつつ,多様化する顧客ニーズに適切に対応するために活用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
流通用語辞典
「ジャスト・イン・タイム」の解説
ジャスト・イン・タイム【just in time】
トヨタ自動車の経営陣が米国スーパーマーケットを視察したことから発案した経営理論。スーパーマーケットが売れたものを補充発注していることから、必要なときに、必要な部品を、必要な分だけ、工程の上流からもってくればよいとする考え方。この手法がムリ・ムダ・ムラの排除になる。在庫を圧縮し、保管費を節減し、スペースの有効利用になることを目的とした在庫管理の考え方のひとつ。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
ジャスト・イン・タイム
アメリカのポピュラー・ソング。作詞:ベティ・カムデン、アドルフ・グリーン、作曲:ジュール・スタイン。原題《Just In Time》。1956年のミュージカル「ベルズ・アー・リンギング」の挿入歌。1960年に映画化された際には、ディーン・マーティンとジュディ・ホリデーが歌っている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ジャスト・イン・タイム」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 