ストロー

精選版 日本国語大辞典 「ストロー」の意味・読み・例文・類語

ストロー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] straw )
  2. 麦わら。麦稈(ばっかん)
    1. [初出の実例]「鼠がかったストロオの帽子を」(出典:ダイヴィング(1934)〈舟橋聖一〉一)
  3. 牛乳、清涼飲料水などをびんやコップから飲む時に使う細い管。麦わら、プラスチックなどでできている。
    1. [初出の実例]「伸子はストロウを二本とって保に渡し」(出典:伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「ストロー」の解説

ストロー【straw】

色名一つ。ストローイエローともいう。ストローとは麦わら、または干し草のこと。麦わらのような、ややくすんで茶色がかった黄色をさす。日本の稲わらもほぼ同じ色だが、「稲わら色」は聞かない。田んぼに植えた苗が育ち始めるときの若苗色、田んぼ一面に苗が育った苗色はある。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む