ユーザーインターフェース(その他表記)user interface

翻訳|user interface

デジタル大辞泉 の解説

ユーザー‐インターフェース(user interface)

使用者コンピューター操作する上での環境。また、扱いやすさや、操作感。携帯電話デジタルカメラなどの電子機器の操作に対しても使われる。UI。→インターフェースシー‐ユー‐アイ(CUI)ジー‐ユー‐アイ(GUI)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ユーザー‐インターフェース

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] user interface インターフェースは接続装置の意 ) コンピュータ利用者の間にある、機器類とそれらを動かすソフトウェア総称。コンピュータの使い勝手の良し悪しにかかわる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 の解説

ユーザー・インターフェース

操作方法や画面構成など、利用者が機械やソフトを操作するために接する部分のことです。略して「UI」ともいいます。マウスを使って操作できること、操作対象がアイコンの形で表示されること、ソフトごとにウィンドウが表示されること、メニューを使って機能を呼び出せること、これらはすべてUIです。キーボードを使って操作するUIもあります。マウスやキーボード、ディスプレイ自身も「UI」ですが、ソフトウエア的な「UI」と区別するため、「ヒューマン・インターフェース」、「マンマシン・インターフェース」と呼ぶことが多いです。
⇨GUI、インターフェース

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

知恵蔵 の解説

ユーザーインターフェース

利用者が対象を操作するために接する部分。パソコンの場合、マウスやキーボード、ディスプレーといった機械的な要素、どのように操作するかという手順、画面に表示されるメニューやアイコン、ウインドウといった視覚的要素、警告音や文字の読み上げといった聴覚的要素などを指す。機械の性能だけでなく、UIの出来不出来も対象の使い勝手に大きく影響する。Windowsのように文字以外の視覚的要素を操作対象として利用するものを、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)と呼ぶ。

(斎藤幾郎 ライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 の解説

ユーザーインターフェース【user interface】

利用者がコンピューターと情報の受け渡しを行うための仕組み・規約・ハードウェア・ソフトウェア・作法・考え方などの総称。入力装置(キーボードマウスなど)や、画面の表示方法(グラフィックベース、文字ベース)など。◇頭文字から「UI」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

ユーザーインターフェース

ユーザーとコンピューターの間で、情報をやり取りするための仕組み。ハードウェアではキーボードやマウス、ディスプレーなどを指し、ソフトウェアにおいては画面上でボタンをクリックするなどの操作方法や、ユーザーに提示するグラフィカルな各種の情報を指す。使いやすいコンピューターを開発するために重要視される。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ユーザー・インターフェース
ゆーざーいんたーふぇーす

ヒューマン・インターフェース

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユーザーインターフェースの言及

【ヒューマンインターフェース】より

…ヒューマンインターフェース(HI)とは,広義には,人と,機械や道具など人工物とのかかわりのことであるが,最近では,もっぱら,コンピューターとのかかわりを意味するようになっている。少しずつ意味合いは異なるが,ユーザーインターフェース,ヒューマンコンピューターインタラクションも使われる。 広義のHIの問題は,人が道具を発明したときから存在していたが,これが大規模かつ組織的に研究されるようになったのは,アメリカにおいて,第1次大戦での教訓を踏まえた武器の使いやすさの向上という実用的な要請からであった。…

※「ユーザーインターフェース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android