丹前六法(読み)たんぜんろっぽう

精選版 日本国語大辞典 「丹前六法」の意味・読み・例文・類語

たんぜん‐ろっぽう‥ロクハフ【丹前六法】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎の特殊演技の一つ丹前風呂へ通う、六法組の旗本奴(はたもとやっこ)町奴(まちやっこ)などが手を振り、足を踏み出す歩き方を舞踊化したもの。丹前ぶり。丹前振り出し。丹前。六法。
    1. [初出の実例]「別して珍重といふ小坊主に広袖着せて、丹前(タンゼン)六方の振出し児扈従若党地うたひにて」(出典浮世草子・武道張合大鑑(1709)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む