井上井月(読み)いのうえ せいげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上井月」の解説

井上井月 いのうえ-せいげつ

1822-1887 江戸後期-明治時代の俳人
文政5年生まれ。天保(てんぽう)10年江戸にでる。のち信濃(しなの)(長野県)を中心に漂泊をつづけ,乞食(こじき)井月とよばれた。明治20年3月10日美篶(みすず)村(伊那市)で病死。66歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本名は勝造(克三)。通称は勝之進。別号に柳の家,狂言道人。編著に「家つと集」など。
格言など】何処やらに鶴の声聞く霞かな(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む