体言止(読み)タイゲンドメ

精選版 日本国語大辞典 「体言止」の意味・読み・例文・類語

たいげん‐どめ【体言止】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 短歌の第五句を体言で言い切る修辞法。「人住まぬ不破関屋の板廂あれにし後は唯秋の風」の類。「本歌取り」「三句切れ」とともに、新古今集的修辞法の代表的なものとされる。また、俳諧で、最後の句を体言で終わらせることにもいう。
    1. [初出の実例]「いはゆる体言どめといふ句が大変多い」(出典:国文学史十講(1899)〈芳賀矢一〉六)
  3. 一般に、文の末尾に体言を置くこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む