余罪(読み)ヨザイ

精選版 日本国語大辞典 「余罪」の意味・読み・例文・類語

よ‐ざい【余罪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つぐなっても余りある罪。つぐないきれない罪。
    1. [初出の実例]「経ること九日、誹謗の罪を償ふ。余罪の後生の世に至らむことを恐り、是を以て慙愧発露す」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
    2. [その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕
  3. その罪以外に犯している罪。主罪以外の罪。
    1. [初出の実例]「余罪で幾度か裁判所へ引き出されるたびに」(出典:自叙伝(1921‐23)〈大杉栄〉七)
    2. [その他の文献]〔漢書‐刑法志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余罪」の読み・字形・画数・意味

【余罪】よざい

別の罪。また、償いきれぬ罪。〔宋史、文天祥伝〕國びて救ふこと能はず。人臣爲(た)る、死するも餘罪り。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む