八州(読み)ハッシュウ

精選版 日本国語大辞典 「八州」の意味・読み・例文・類語

はっ‐しゅう‥シウ【八州】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 日本国の異称。おおやしま。おおやしまぐに。
      1. [初出の実例]「且智、且仁臨八州」(出典:性霊集‐一(835頃)喜雨歌)
    2. [ 二 ] 江戸時代、関東八か国の総称相模(さがみ)武蔵(むさし)安房(あわ)上総(かずさ)・下総(しもうさ)常陸(ひたち)上野(こうずけ)下野(しもつけ)の八か国をいう。関東八州。関八州。
      1. [初出の実例]「八州(ハッシウ)すべて安き所もなく」(出典:読本・雨月物語(1776)浅茅が宿)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙はっしゅうまわり(八州廻)」の略。
    1. [初出の実例]「又四方八方八州の手が廻ったが」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む