分子説(読み)ブンシセツ

関連語 気体反応 名詞 H2

精選版 日本国語大辞典 「分子説」の意味・読み・例文・類語

ぶんし‐せつ【分子説】

  1. 〘 名詞 〙 気体の最小単位として、以前に考えられていた「原子」に代わり、何個かの原子の集団である「分子」を考える説。たとえば水素酸素それぞれ H や O ではなく H2 や O2 として存在するというもので、この考えから、のちの「アボガドロの法則」が導かれた。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む