ヨーロッパの北部地方、すなわち北ヨーロッパのこと。一般的に使用される範囲はほぼ一定しており、スカンジナビア3国(ノルウェー、スウェーデン、デンマーク)と、フィンランド、アイスランドの5か国をさすのが普通である。夏は短くて冷涼、冬は長いが高緯度のわりには比較的温暖。夏は日が長く、北部では白夜が続くが、冬は日照時間が短く、北部では一日中太陽が現れない時期がある。ヨーロッパではもっとも人口希薄な地域であるが、生活水準は高く、比較的平均している。社会福祉が行き届いている国々が多いことでも知られ、平均余命も世界でもっとも長い地域の一つである。少ない人口に対して、鉄鉱石、水産、森林、水力、観光などの各資源に恵まれているのが高所得の要因の一つ。住民はゲルマン系民族(フィンランドはフィン人)が多く、新教徒の比率が高い。
[久保田武]
…フィンランドを加えるとフェノスカンジアFenno‐Scandiaという。人文的観点からフィンランド,アイスランドを含めて論じられることもあり,この場合はノルデンNorden(北欧)ともいう。この地域は北緯50゜以北のユトランド半島から,北は北緯71゜45′におよび,南は北海,西はノルウェー海,北はバレンツ海に面し,東にはボスニア湾とバルト海がある。…
※「北欧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...