原口 鶴子
ハラグチ ツルコ
明治・大正期の心理学者
- 生年
- 明治19(1886)年6月18日
- 没年
- 大正4(1915)年9月26日
- 出生地
- 群馬県一宮町
- 旧姓(旧名)
- 新井 鶴子(アライ ツルコ)
- 学歴〔年〕
- 日本女子大学校英文学部〔明治39年〕卒,コロンビア大学
- 学位〔年〕
- Ph.D.〔明治45年〕
- 経歴
- 明治40年米国コロンビア大学に留学、実験心理学、教育心理学、一般心理学を学ぶ。45年日本女性初のPh.D.(哲学博士)を取得。同年留学生仲間の原口竹次郎と結婚。帰国後、まもなく病にかかり、母校で試みつつあった実験も半ばで死去した。著書に「心的作業及び疲労の研究」「楽しき思出」、訳書にゴルトン著「天才の遺伝」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
原口鶴子
没年:大正4.9.26(1915)
生年:明治19.6.18(1886)
大正期の心理学者。群馬県富岡市に生まれる。豪農新井広三郎とたねの次女。群馬県立高等女学校を経て日本女子大学校英文科入学。在学中に心理学者松本亦太郎の影響を受け,卒業後明治40(1907)年米国コロンビア大学に留学。1912年日本女性初のPh.D.の称号を得る。同年留学生仲間の原口竹次郎と結婚。帰国後,留学中に感染した結核と闘いながら2児を生み育て,夫の協力のもと学位論文を完成させた。その間にも講演,執筆と目ざましい活動を続けたが30歳で死去。著書に『心的作業及び疲労の研究』『楽しき思ひ出』などがある。<参考文献>荻野いずみ『原口鶴子』,青木生子『近代史を拓いた女性達』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
原口鶴子 はらぐち-つるこ
1886-1915 大正時代の心理学者。
明治19年6月18日生まれ。日本女子大を卒業して明治40年渡米し,コロンビア大でソーンダイクらに実験心理学などをまなび学位をとる。大正元年帰国して母校の教壇にたつが,病気のため4年9月26日死去。30歳。群馬県出身。旧姓は新井。著作に「心的作業及び疲労の研究」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
原口 鶴子 (はらぐち つるこ)
生年月日:1886年6月18日
明治時代;大正時代の心理学者
1915年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 