喜界(読み)きかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜界」の意味・わかりやすい解説

喜界(町)
きかい

鹿児島県大島郡、奄美(あまみ)大島の東側に位置する喜界島の全域を占める町。1941年(昭和16)町制施行。1956年早町(そうまち)村と合併。鹿児島および奄美市名瀬(なぜ)と定期船で結ばれ、島の西海岸沿いには空港があり、鹿児島と奄美大島それぞれとを結ぶ。1466年(文正1)以後琉球(りゅうきゅう)王の統治下にあったが、1609年(慶長14)島津氏の琉球侵入の結果、薩摩(さつま)藩に属した。また、1946年(昭和21)本土と分離されてアメリカ軍政下に入ったが、1953年祖国復帰を実現した。耕地が広く、農業が盛んでサトウキビが基幹作物である。製糖はそのほとんどを島内の生和(しょうわ)糖業が行っている。百之台(ひゃくのだい)(隆起サンゴ礁の高台地)、北東部の海岸(トンビ崎海岸、志戸桶(しどおけ)海岸)、西部の荒木海岸は奄美群島国立公園に含まれる。面積56.82平方キロメートル、人口6629(2020)。

[田島康弘 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「喜界」の意味・わかりやすい解説

喜界[町]【きかい】

鹿児島県大島郡,喜界島を占める町。全島低平な隆起サンゴ礁からなり,サトウキビを中心園芸,畜産を行い,製糖工業が盛ん。大島紬(つむぎ),黒糖焼酎(しょうちゅう)を特産。名瀬との間に航空路定期航路鹿児島空港との間に定期航路がある。56.82km2。8169人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の喜界の言及

【喜界島】より

…周囲48.6km,面積55.7km2,人口9268(1995)。1島で大島郡喜界町をなす。隆起サンゴ礁からなる低平な台地状の島で,最高所も224mに過ぎない。…

※「喜界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android